演者・座長の皆様へ

TOP > 演者・座長の皆様へ

口頭発表者へのご案内

  1. 口頭発表者は会場でデータ受付を行ってください。データの受付時間は8時30分からとなっております。
    本会はPC受付がございませんので、発表前にPC担当者までお声掛けいただき動作確認のうえご発表をお願いたします。
  2. 発表者は発表セッション開始までに発表者席に待機してください。
  3. 発表時間は以下のとおりです。
    特別講演 発表40分 質疑5分
    一般演題(セッション1-8) 発表17分 質疑5分
    ポスター賞受賞講演 発表15分 質疑5分
  4. プログラムの時間割に従い、座長により進行されます。
    必ず時間内に終わるようにご準備ください。
    発表順、進行等はすべて座長の指示に従ってください。
  5. すべてPC発表(1面映写)のみと致します。
    演者台の上に、発表用PCがセットされていますので、操作は発表者ご自身で行ってください。

Windows使用の先生方へ

  1. PC本体を持参する場合
    • 事前に外部ディスプレイでの映写確認をお願いします。
    • 一部のノート型PCに外部出力端子が独自の形状のものがありますので、ご確認のうえ、D-Sub Mini 15ピンへの変換コードを必ずご持参ください。また電源接続コードも必ずご持参ください。
  2. USBフラッシュメモリーを持参する場合
    • 各会場では、PowerPoint 2019がインストールされたPC(OS10)のみ用意しています。
    • データ持込の場合は、作成に使用したPC以外のPCで事前に作動チェックすることを強く推奨します。
    • ファイル名は「演題番号(半角)演者名(漢字).ppt(または.pptx)」としてください。
      (例:1-3 佐渡 太郎.ppt(または.pptx))
    • メディアを介したウィルス感染の事例がありますので、最新のウィルスチェックソフトでスキャンを行ってください。
    • 持込素材は、下記に限定します。
    • USBメモリー
    • 動画ファイルの最大ファイルサイズ 10MB
      プレゼンテーションに他のデータ(動画等)もリンクさせている場合は、必ず元のデータも同じフォルダに保存していただき、先に示したPCにて事前に動作確認をお願いします。また、高画質、圧縮データの動画を使用する先生は、バックアップとしてご自身のPC本体のご持参をお勧めします。
    • PC内にコピーした発表データは、発表終了後事務局で責任をもって削除します。

Macintosh使用の先生方へ

原則としてPC本体を持参してください。
USBフラッシュメモリーでの持込はできません。

  • 事前に外部ディスプレイでの映写確認をお願いします。
  • D-Sub Mini 15ピンへの変換コード、電源接続コードを必ずご持参ください。

ポスター発表者へのご案内

  • ポスター発表者は5月31日8:00〜14:00の期間にポスターを掲示してください(縦 180cm× 横 120cm のパネルをご用意いたします)。
  • 70分間の時間内で自由討論となります。発表者はセッション開始予定時間にご自分のポスター前に待機していただき、参加者と質疑応答・議論をお願いいたします。座長による進行はありません。
    奇数 16:00〜16:35
    偶数 16:35〜17:10
  • 3. 撤去後のポスターはお持ち帰りをお願いいたします。

優秀ポスター発表賞

実行委員会の厳正な審査によって、優秀な発表者に対して優秀ポスター発表賞を授与いたします。
6月1日(木)16:40〜 ポスター賞表彰式を行います。

座長の先生方へのお願い

ご担当セッションの開始5分前までに、必ず会場左手前方の座長席にお着きください。
ご担当セッションは、時間厳守にてお願いいたします。